最近よく思うことがある。
日本サッカーと海外サッカーレベルの差
Jリーグと海外リーグの差
上記2つは、明らかに日本が負けている。
日本人は個人技では勝てないとかよくいうが、それは違う。
個人技にも攻撃、防御があるが 攻撃面では日本人も通用する部分があると思う。
防御は・・・・だめだ。
海外組が優遇されるとか言うが 当たり前だと思う。
まず、Jリーグがレベルの低いのは、サッカー選手は口外してはいけない流れである。
それは、サッカー協会・各自治体が頑張ってJリーグを盛りげようとしてるのに、
おまえは何を言うてくれてるねん!て ことだ。
だからそう発言した選手は、袋叩きにあう。
選手が発言した内容は、まったく間違っていない。
ただ、全部の状況を踏まえてわかって日本サッカーのために発言しているならいいが、
無自覚で発言してるとしたらそれが、一番怖い。
Jリーグのレベルが上なら、世界クラブ選手権で優勝したっておかしくない。
だけど、現実は・・・・??
Jリーグの選手全員が共通認識を持つのが大事だと思う。オフレコとメディア向けと
現実海外上位の国と戦うためには、どうすればいいんだろう・・・
個人の総合で 日本人選手1人とブラジル人選手1人と比べて 日本人は劣る
日本は、個人を組織でカバーする。プレスかけるには、ブラジル人選手の倍の持久力がいる。
だが現状それに取り組むサッカー選手、監督は見たことはない。
つまり、倍走れてディフェンスできる持久力をつけること。
監督の采配は 同じ力のチームがぶつかったとき 大きく影響するものだ。
大差があるチームでの采配は、賭けでしかない。
日本人選手の個人技のスキルは、実は高校で止まっているんじゃないだろうか?
と思うことがある。
プロになって、試合に出るためのコンディション作りはするものの
それに流されてないだろうか? 小学生中学生高校生のときのように、うまい人の技術見て、
盗んでいるのだろうか?色々疑問は浮かんでくる。
また、日本サッカー総合の技術教科書の作成とかしているのだろうか?
海外や日本で活躍した選手のボールの扱い方や食事、日々のトレーニングの仕方、海外移籍、
なんかをまとめて、子供達の教育に落とせる資料作成しているのだろうか?
今の所、格上の相手には恐ろしいほど走り回って、ボールを取って攻撃しかないと思う。
そして、ディフェンス面で思うのは昔のJリーグの方がディフェンスが強かったと思う。
それは、有名な海外のFWがたくさんいたからだ。FWはだいたい外人選手だった。
つまり、Jリーグでもディフェンダーは、外人選手との経験がつめたわけだ。
ディフェンダーはスキルはある程度必要だが、経験がとても重要だと思う。
そういう面だけで考えると、Jリーグは外人選手枠を増やすか、制限をなくせばと思う。
ミッドフィルダーなど、ディフェンスはボロボロだ。
外人との戦闘経験値が、あきらかに低い。
だけど、日本人選手が育たないということも出てくる。だがこれも間違いだ。
その分海外に行けばいい。日本で生残るか、海外で生残るかの本当の選択になる。
ここでサッカー協会や自治体は、日本人選手がいないと観客が減ることに危惧するだろう。
そんな心配はいらない。日本人は必ず生残る。
ワールドカップ前の遠征でも、いきなり超一流の選手とマッチアップ数試合こなしただけで
経験値がアップしたら苦労しない。
ゆっくりとではあるが、個人技は、確実に上昇していると思う。
だけど、現実 個人で劣る面をどこでカバーしないといけないかと言ったら、
持久面が バケモノになるしかない。 持久面は日々のトレーニングでつけられるもの。
少なくても今本当に勝ちたい格上の国には、そう臨むべきだと思うし、準備しないと。
90分走れるプレイとかテレビでよく言うが、それだけじゃ足りない。
本田圭介が休むずるさが必要と言ったが、それじゃだめだ。
今の日本にはいらない。走れない選手はいらない。なぜなら?
格上に個人で劣るのだから。組織でボールを追って走って取り続けないといけない現状だから。
日本代表に入るなら、バケモノ並の持久力ある選手。
個人技や体格はもう本人便り持って生まれたもの含めて・・・・・
持久力でカバーして、初めて戦術戦略が生きてくる。そっからは、監督の責任なわけで。
ふと、妄想にふけってみたのであった・・・・・・