今地元では、シャッター街に少しでもお店を誘致しようと商工会議所が中心となって、
家賃半年援助などの支援を、出店する店主らにしているらしいのだが・・・・
新しく飲食店が埋まっても、軒並み閉店している・・・・
これは、もうシャッター街自体を見直さないといけないような気がする・・・・
現状この街の人の流れとして、シャッター街に人が流れるメリットが生み出せないのである。
地域活性化として、街コンやバルなどの商店街あげての取り組みでイベントごととして、
その時だけ盛り上がることは多々あるのだが・・・・
イベントの時だけきても結局駄目な気がする・・・・
普段の流れの中で、お客が来なければどうしようもない。
つまり、人の流れ自体がそこにもう発生していないのだ。
それを生み出そうと頑張るのだが、イベントなどしてもイベントで終わってしまうのが現状だ。
一番人の流れを生み出すのは、やはり根本的な改変で、
シャッター街自体をなくして、大型店舗などの導入だ。
だが、町並みを壊してまで大型店舗導入は大変に難しいし、景観も損ねてしまう・・・・
どうしたらいいんだろう・・・・・
飲食店を出してみたいと思ってもこの今の状況で、新規オープンにチャレンジする人は、
余程のイメージを持ってか、何も考えないでやってみようなのか・・・
もしかしたら、半年の商工会議所の援助期間で試してダメなら店を閉めようという算段なのかも
しれない。
だけど、そんなシャッター街でも昔からやってる店がある。すごいと思う。
安定した販売先があるのだろう。
テレビでシャッター街が蘇るとか、最近やったの見た人いるのだろうか・・・?
今の所、解決できる方法が自分には浮かばない・・・・・
と ふと思うのであった・・・・